2015年度「東日本大震災で被災された方への支援の取り組み」について
2011年3月11日に発災した東日本大震災におきまして、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りいたしますと共に、今も避難生活を余儀なくされている方々へ心よりお見舞い申し上げます。
当生協は東日本大震災で被災された方への支援を2011年度から続けております。甚大な被害をもたらした東日本大震災において、被災された方への息の長い支援は、社会的使命だと考えております。
2016年度の取り組みは以下の通り、日本生協連「福島の子ども保養プロジェクトin神奈川」及び日本生協連で呼びかけている「くらし・地域復興応援募金」として福島県生活協同組合連合会「福島の子ども保養プロジェクト(コヨット!)」に関連する活動に寄付をいたします。
組合員の皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。
【福島の子ども保養プロジェクトin神奈川】とは
休日、祝日、長期休暇を利用して、放射線量の低い地域にお子様、保護者様をお連れし、放射線量を気にせず、お子様が外遊びをしたり、保護者様の疲れを癒す企画で、2012 年1 月より、福島県生活協同組合連合会と福島県ユニセフ協会、福島大学災害復興研究所が中心となって進められています。
神奈川県内では神奈川県生活協同組合連合会などが趣旨に賛同し、受入れ側として「福島の子ども保養プロジェクトin神奈川」を企画・運営・実施しており、神奈川県内生協にその活動資金の寄付を呼び掛けています。
2012年度、2013年度、2014年度、2015年度と当生協は「福島の子ども保養プロジェクトin神奈川」に活動資金の寄付とともに職員が運営協力をさせて頂きました。
【福島県生協連「くらし・地域復興応援募金 (コヨット!)」】は、原発事故後の福島県内の子どもたちの外遊びを支援し、保護者をケアする具体的な取り組みとして実施してきました。2011年12月の開始当初は、県内でくらす子どもたちの被ばく量の低減を目的の一つとしましたが、5年が経過する現在では環境や子育ての不安、人間関係など様々な状況から離れ、のびのびと過ごす時間と場の提供が大切になっています。これまでの実績とくらしの現状を踏まえ、福島の子どもたちが健やかに育ち、親子が一日でも早く本当
の意味で被災の終わりを実感できるよう寄り添いながら活動を継続しています。
|
2016年度の取り組み
宅配事業で募金を実施しています。組合員の皆様から頂いた募金は、神奈川県生活協同組合連合会へ「福島の子ども保養プロジェクトin神奈川」の活動資金として寄付します。
実施店舗 |
内容 |
期間 |
宅配事業 |
OCR注文書を使用して募金受付 |
2016年4月4日(月)
〜2017年3月31日(金) |
OCR注文書で1口100円と1口1,000円の募金を実施しています。
2016年10月28日(金)までの募金額66,300円 |
下記店舗・事業の取り組みでは、組合員ご利用額の1%を日本生協連で呼びかけている「くらし・地域復興応援募金」として福島県生活協同組合連合会「福島の子ども保養プロジェクト(コヨット!)」に関連する活動へ寄付致します。
実施店舗 |
内 容 |
実施時期 |
職域工場内店舗 |
店舗での“今月の逸品”ご購入金額の1%を寄付 |
2016年4月1日(金)
〜
2017年3月31日(金) |
2016年4月1日(金)〜2016年10月31日(月)11,489円 |
工場内の飲食施設 |
統一イベント、フェア利用額の1%を寄付
(足柄カフェテリア・FFTP・小田原・富士宮)
|
2016年4月1日(金)
〜2017年3月31日(金) |
2016年4月1日(金)〜2016年10月31日(月)24,175円 |
チラシ通販 |
チラシ通販「らくだ便」
ご購入金額の1%を寄付
6月企画61,245円、9月企画55,903円
|
6月、9月、12月、3月度
実施予定の企画 |
取り組みに関するお問合せは生協各店舗までお願い致します。
募金・寄付の取り組みと現在までの状況
|
2011年度 |
2012年度 |
2013年度 |
2014年度 |
2015年度 |
合計 |
募金 |
1,043,780円 |
3,560,143円 |
254,039円 |
261,851円 |
150,805円 |
5,270,618円 |
寄付 |
433,491円 |
438,130円 |
487,116円 |
470,779円 |
358,658円 |
2,188,174円 |
計 |
1,477,271円 |
3,998,273円 |
741,155円 |
732,630円 |
509,463円 |
7,458,792円 |
取り組みの詳細は以下をクリックしてください。
2015年度の取り組み
2014年度の取り組み
2013年度の取り組み
2012年度の取り組み
2011年度の取り組み
|

|